「ニュージーンズ 契約解除D-7」ハニ、「ハイブ社内いじめ認定不可」

グループニュージーンズのハニが、ハイブ社内いじめを認められなかった。

ソウル地方労働庁ソウル西部支庁はニュージーンズファンがハニが職場内いじめにあったとし、ハイブを相手に9月12日に提起した陳情事件と関連して「ハニは勤労基準法上、勤労者と見ることが難しく行政終結した」と明らかにした。 ハニは9月、ミン·ヒジン元オドア代表の復帰を促すライブ放送を進めていたところ、ハイブ内で不合理な待遇を受けたと主張した。 ハイブ社屋の廊下で他の所属アーティストとマネージャーに挨拶したが、該当マネージャーが「無視して」と言ったということ。 

これに対しニュージーンズのファンたちは国民申聞鼓を通じて「いじめ疑惑は実体的真実が糾明されなければならない」として苦情を提起した。 だが、労働部はハニが締結したマネジメント契約は「従属関係で賃金を目的に勤労を提供する」勤労基準法上の勤労者に該当するとは見難く、これに伴い職場内いじめも成立しないと判断した。

 「従属関係」ではなく「対等な契約当事者」の地位で各自の契約上義務を履行する関係に不可であり、一般職員に適用される会社就業規則など社内規範や制度およびシステムが適用されず、芸能活動の特性上、一定の勤務時間と場所が決まっておらず、支給された金額が勤労の代価ではなく芸能活動収益を分配する性格であり、必要経費などを会社とすると共同負担し、勤労所得税ではなく事業所得税を納付する点などがその理由になった。 

また、最高裁が2019年9月、芸能人専属契約の性質を民法上委任契約または委任と似た無名契約に該当すると判示した判決も強調した。 裁判所だけでなく政府も2010年芸能人を労働者よりは企画会社と専属契約を結んで活動する「例外対象者」という判断をした経緯がある。 ただ、この事件で変化が生じるかどうかは見守らなければならない見通しだ。 

ハニは国会環境労働委員会国政監査に参考人として出席し「人間として尊重すればいじめ、いじめはないのではないか」として涙を流した。 これに対し政界ではアーティストの労働者性が法的に保障されないとし、労働法の死角地帯に対する制度補完を要求した。 ハニは現在、所属事務所「オドア」との戦争で苦しい時間を過ごしている。 

ハニをはじめとするニュージーンズ のメンバーたちは13日、オドアとキム·ジュヨン代表に内容証明を発送した。 彼らはミン·ヒジン前代表の復帰、「『ニュー(ニュージーンズ )を除いて新しい枠組みを組めば良いこと』という内容が含まれたハイブリッド内部文書に対する徹底した真相究明と厳重措置、ハニを無視しろと言ったマネジャーの公式謝罪などを要求した。

 特にニュージーンズは「文書を受け取った後、14日以内に指摘した事案が是正されなければ専属契約を解約する」と最後通告をした。 デッドラインがたった一週間残った時点で職場内いじめを認められなかっただけに、ニュージーンズの戦争にどんな影響を及ぼすか関心が集まっている。